今日は職場ででサイトの移転作業を行いました。
移転元(プロバイダの無料サービスサーバー)
から
新サイト(独自ドメイン)
へ移転させました。
サイトを移転させるには・・・
①リンクテキストによる誘導
(SEO的には不十分、ロボットに移転先を認識させられない)
②HTMLのmetaタグのリフレッシュで設定
(JavaScriptを用いて、見たいページにへ直接ジャンプできると更にユーザビリティが上がる)
③ .htaccess というファイルを利用してサーバ上で設定する方法
(プロバイダによっては利用できないことがほとんど)
④CGIによる移転
などがあります。
今回、③の方法はやはり.htaccessファイルは使えなかったので、②の方法を使いました。
移転元のファイルのmeta情報に以下を記述。(前後の<>は省略しています。)
META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="0; URL=www.■■■.com
ちなみに content="2; の数字のところは秒数を表します。
2なら2秒後、5なら5秒後となりますよね。
URL=のあとのダブルクォーテーションの前までには新しいサイトのURLを入力。
移転の内容を記述したhtmlファイルのmetaにリフレッシュ(5秒後)をして、
更にbody内にリンクを貼ってご案内をしました。
こうすればロボットがクロールする際に新しいURLをにさせることが出来るそうです。